· 

コミュニケーションについて

こんばんは、南茨木ベッショマコト整骨院の別所です!

今日も先日参加した柔道整復師施術管理者研修のときに触れた内容について書いてみます。

「コミュニケーション」と聞くと皆さんどのようなイメージがあるでしょうか。

私の中では「話す」といったことがコミュニケーションのイメージとして頭に浮かびます。

自分のイメージは違うなと思う方もいらっしゃると思います。

そうなんです、「コミュニケーション」という単語ひとつ取っても皆さん思い浮かべるイメージは違うはずなんです。

ある内容を伝えようとするときに、自分の中にあるイメージを相手に伝えようとしますが上手く相手に理解してもらえないことはないでしょうか。

これが「話し手」と「聞き手」の言葉に対するイメージの違いで伝えたい内容の取り違いが起こる理由だそうです。

誰かと話していて、

「どうしてこの程度の内容の話なのに理解してくれないのだろう」と思うことがあればそれは自分の頭の中に描いているイメージと相手の方が受け取ったイメージに違いがあって、相手の方にはその内容を理解できない可能性があるようです。

これは育ってきた環境や文化圏の影響もあるようなので、自分はそんなつもりで言っていなくても相手は怒ってしまったり、悲しんだりということが起こってしまうそうなので気を付けないといけません。

「コミュニケーション」とは相手に伝わる情報のすべてを指しているとのことです。

このブログもそうですが、メールや手紙、最近ではLINEなどの「文字」を使ったコミュニケーションがありますが、単純な話の内容を指して「言語的コミュニケーション」というそうです。

他にも話す声のトーンや大きさ、速さ、口調といった聴覚の情報を「準言語的コミュニケーション」

話し手の表情や目線、態度、仕草、見た目といった視覚の情報を「非言語的コミュニケーション」

と呼ぶそうです。

話し手が聞き手に与える影響のパーセンテージとして、

言語的コミュニケーション 7%

準言語的コミュニケーション 38%

非言語的コミュニケーション 55%

であるとした研究結果があるそうです。(メラビアンの法則)

結局のところ、いかにいい文章であってもそこから得られる情報量はとても少なく、どういった「思い」や「感情」かを読み取るといったことは非常にむずかしいようです。

「コミュニケーション」を円滑に行うためには、「五感」に訴えかけるようなものの方がよりスムーズにこちらの意図が伝わる可能性が高いということです。

仕事などでこまめにメールでやり取りしてるからコミュニケーションがしっかり取れてると考えている方は要注意です。

しっかりと自分の考えやイメージを相手に伝えるためには色々な形での情報発信と自分と相手のイメージに違いがあることも念頭において取り組まないといけないようです(^_^)